「食費を節約するためには自炊」「自炊をしないと食費が高くなる。」
節約に関する記事で、よく見かける内容ですが、残念ながらすべての人に該当しません。
実は忙しくて自炊する時間がない人や、食材を買っても使い切れない人は自炊しない方が節約できます。
「そんなわけないでしょ?」とおどろく人もいるでしょう。
今日はがんばっているのに節約できない原因【2つある】と自炊する意外なデメリット【3選】について具体的に説明します。
「いつも時間もお金も足りない!」と感じる人はぜひ参考にしてみてください。
いきなり結論から書くと、実は節約に時間とエネルギーを使うと、ストレスと疲れによる出費が増えます。
私は時間にゆとりがないのに、節約するために底値買いを徹底したり、スーパーのハシゴをしていました。
ところが。買い物に疲れて総菜を買ったり、特売のお菓子を買ったり、安いからと必要ないの買ってしまったりと細々と出費を重ねていたのです。
節約に手間と時間をかけているのに、家計簿を見たら「ぜんぜん節約できていない結果」になっていました。
損したくない気持ちでお金を使っているのに、なぜ節約できないのでしょうか。
贅沢していないのに、なぜかお金が貯まらない理由は2つあります。
慢性的なストレスや疲れなど、浪費する原因はいろいろ有ると思う。
なんとなくお金を使ってしまうのが「お金が貯まらない原因」なんだね。
誰でも、あるのに買ってしまう失敗をします。
おそろしいのは「たくさんあっても困らないから」と特売につられて買い続けることなんです。
「お得に買いたい。損したくない。」にこだわると、本当に必要なものや買うタイミングを見失うから危険!
もしも安く買っても、賞味期限が過ぎて処分したり、メルカリやヤフオクで安く売ったとしたら…結局は損しているわけです。
私も節約に時間とエネルギーを使っていたころは、安さ重視で商品を選んでいました。失敗したからこそ、お金の使い方を見直すことができました。
時間があればお金を使ってしまう人、新しいものや期間限定品を知ると買ってしまう人はお金が貯まりません。
でも欲しいものをガマンすると、さらなるストレスで爆買いしそうになりませんか?
よく分からないけれど何となくお金を使うのは、ストレスや疲れによる思考停止が原因だったりします。
まずは収入と支出のバランスを考えて、疲れやストレスを軽減することに時間とお金を使ってみましょう。
たとえば職場の近くに引っ越して通勤時間を短くしたり、時間を作るために残業を断ってみたりなど方法は意外とたくさんあります。
自炊する時間がない、食材を使い切れずに捨ててしまうあなたに自炊する意外なデメリット【3選】を紹介します。
自炊のために使う時間は、想像以上に長いです。
たとえば買い物に20分、調理に30分、後片づけに15分…かるく1時間を超えてしまいますよね。
これに加えて、ちょっとしたスキマ時間や仕事の合間に「今日は何を食べようかな」「冷蔵庫に牛肉が残っていたから牛丼を作ろうかな」と考えたりしませんか?
行動はしないけれど、家事のことを考えるのにも時間を使ってしまうのです。
残業で忙しくなったとき、自分で食事を用意できないと思って宅配の冷凍弁当を注文してみました。
以前から気になっていたけど、なかなか宅配の冷凍弁当を食べる機会がなかったのです。
あらかじめ食べたいメニューを注文しているので、買い物に行く時間と食事について考える時間も必要ありません。
のんびり過ごす時間が増えるのは、社会人にとっては最高のご褒美ですね。
いままでの生活を振り返ってみると、会社で働いて、帰宅したら家事に時間をついやす日々。
そんな人こそ、自炊をする時間を減らしてほしいと思います。
自炊に限らず「~しなくてはならない」と思っているだけで、ストレスに感じたり、疲れのもとになったりしませんか?
責任感の強い人は「目標が達成できない状態」「疲れていて●●できない状態」を心地よく思いません。
行動できないけれど、気持ちに迷いや悩みが生じると時間だけが刻々と過ぎていきます。
疲れているのに、ダラダラと過ごしてしまう原因がコレなんです。
たとえば自炊をやらないと決めてしまうと、日常生活で考えたり迷う時間が一気に減ります。
落ち着いて過ごす時間が増えると、ストレスや疲れによる出費が減るので家計がラクになります。
身体を休めて冷静さを取り戻すために、自炊しないのもアリだと思いませんか?
ムダ遣いは「思考停止でお金を使うこと」から始まります。
なんか便利そうだから買ってみたけど、結局は使わなかったものはありませんか?
深く考えるのが面倒でお金を使って解決したくなるのは、もはや自分を守るための行為と言えるでしょう。
考えるよりもお金で解決したくなったときは要注意です。
どんなに安くても使わないものは最終的に処分して、お金を捨てることになります。
これまでの失敗を糧にして、「思考停止で何となくお金を使っていないか?」と立ち止まって考えてみましょう。
時間がない人や自炊しても食材を使い切れない人に向けて、自炊しない方が食費を節約できる理由を紹介しました。
食費を節約するために自炊は有効ですが、すべての人に当てはまる方法ではありません。
時間にゆとりのない人が節約に時間とエネルギーを使うと、ストレスと疲れによる出費が増えてしまうからです。
実は忙しくて自炊する時間がない人や、食材を買っても使い切れない人は自炊しない方が節約できます。
「自炊しないとしたら、食事はどうするの?」と疑問に思ったあなたにおすすめしたいものがあります。
こんだてを考えたり、食材の買い物の手間もない宅配の冷凍弁当です。
外食やスーパーやコンビニで買うお弁当や総菜に比べると、低カロリーで脂質や糖質が少ないものが多いです。
仕事のパフォーマンスを上げたい、引き締まった体を食事で手に入れたい人はぜひ宅配の冷凍弁当を試してみてくださいね。
当ブログでは1食175円~500円以下の冷凍弁当をランキング形式で紹介しているので、参考までにご覧ください。
安さ重視で買うよりも、本当に必要なものだけ買う方が節約できます。
時間にゆとりがない人はノーマネーデー(お金を使わない日)を作りましょう。
ただ買い物に行く回数を減らすだけで、時間とお金を有効に使えるようになります。
くわしくは→ノーマネーデー「お金を使わない日」を増やそうをご覧くださいね。
食費を節約したいけれど、自炊する時間はないし、実は料理は得意じゃない。
そんなあなたに、安くて美味しい宅配の冷凍弁当を3つだけ紹介します。
宅配の冷凍弁当を使うと、キッチンを汚すことなく美味しい食事にありつけます。
食材の買い物から調理、後片付けまでラクできるので是非ためしてみてくださいね。
内容画像 | 美味しさ | 1食あたりの価格 | 配送料 | 配送エリア | 申し込みページ | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() 家庭的な味 |
◎
343円 |
◎
送料無料 |
△
地域限定 |
|
![]() |
![]() |
![]() ごはんがすすむ |
〇
390円 |
△
800円~2,200円 |
◎
全国 |
|
|
![]() |
![]() かなり美味しい |
〇
499円~698円 |
△
913円~2,847円 |
◎
全国 |
食費を節約したい人にぴったり!安くて美味しい宅配の冷凍弁当【ベスト3】をくわしく紹介します。
ヨシケイ シンプルミール
ヨシケイのシンプルミールは送料無料で3食セットが1,030円。初回のみ半額の515円で、最大10セット(30食)まで購入できます。
ヨシケイは全国展開していますが、シンプルミールの配送エリアは11都道府県の一部地域のみです。
まずは配送エリアか公式サイトでチェックしてみましょう。
1食あたりの価格 | 配送エリア | 送料 | 美味しさ |
---|---|---|---|
◎
343円 |
△
地域限定 |
◎
無料 |
![]() 家庭的な味 |
\初回のみ半額で購入できます/
ワタミ宅食 いつでも三菜
ワタミ宅食の「いつでも三菜」は食塩相当量2.0g以下と塩分控えめ。うす味が苦手な人も重ねだしの旨味で美味しく食べられます。
1食で10品目以上の食材を使っているので、自炊するより栄養バランスが整いそうです。
ワタミ宅食は離島の送料が高いです。送料が高い地域の方は送料無料【お試し割】4食セット2,224円を選びましょう。 一緒に【お試し割】10食セットを注文すると送料はかかりません。
1食あたりの価格 | 配送エリア | 送料 | 美味しさ |
---|---|---|---|
〇
390円 |
◎
全国 |
〇
800円 |
![]() ごはんがすすむ |
\送料無料の【お試し割】4食セットもあります/
ナッシュ
ナッシュは三ツ星ファームと同じく、1食ずつ好きなメニューを選べるスタイル。
食事だけでなく、パンやスイーツのメニューも豊富なので定期購入する人が多いです。
自炊では作らない手間をかけた食事も、ナッシュなら最安値499円から楽しめます。
1食あたりの価格 | 配送エリア | 送料 | 美味しさ |
---|---|---|---|
〇
499円~698円 |
◎
全国 |
△
913円~2,847円 |
![]() かなり美味しい |
\1食499円~続けるならナッシュ!/
ここまで安くて美味しい宅配の冷凍弁当を3つ紹介しました。
宅配の冷凍弁当を使うと自炊の手間(献立を考える→買物→調理)がなくなります。
『自炊できないけど食費を節約したい!』こんな欲張りな願いをかなえてくれますよ。
業界一安いのは、ヨシケイのシンプルミールです。まずは公式サイトで配達エリアかチェックしてみてくださいね。